「出世魚」とは? 大きさ、名前、順番のわかりやすい一覧

出世魚って”成長によって名前が変わる魚”のことですね。

今回、出生魚について調べていたら、興味深いことがわかりました。

なんと、”成長によって名前が変わる魚”でも、文献によっては「出世魚の仲間に入らない」と記載されているものも数多くあるんです。

ややこしいですね笑

なのでここでは、下記の3つに分けて紹介したいと思います。

  • ”出世魚”として、どの文献でも扱われる
  • ”出世魚”として、場合によっては含まれない
  • 成長によって名前は変わるが、”出世魚”には完全に含まれない

意外ににも、どこででも「出世魚」として扱われる完全な出世魚って、「ブリ」「ボラ」「スズキ」の3種類しかないんですね。

逆に、コイは名前が変わらないのに出世魚というイメージが強いです笑

ここでは、「出世魚」のくくりに入るかどうかに関わらず、”成長によって名前が変わる魚”を。できるだけ多くの紹介したいと思います。

出世魚 一覧

どの文献でも出世魚と扱われる

ブリ

関西での名称 関東での名称 サイズ
  モジャコ
5cm
ツバス ワカシ 5~35cm
ハマチ イナダ 35~60cm
メジロ ワラサ 60~80cm
ブリ ブリ 80cm以上

スズキ(鱸)

関西での名称 関東での名称 サイズ
  コッパ 10cm
セイゴ セイゴ 20~30cm
フッコ フッコ
30㎝~60㎝
スズキ スズキ 60cm以上
オオタロウ 60cm以上(老成魚)

ボラ(鯔)

画像準備中
関西での名称 関東での名称 サイズ
ハク
2~3㎝
オボコ  オボコ 3~18㎝
スバシリ スバシリ 3~18㎝
イナ イナ 18~30㎝
ボラ ボラ 30㎝以上
トド トド 50㎝以上

場合によっては、出世魚として扱われないグレーゾーン

イワシ(鰯)[マイワシ]

関西での名称 関東での名称 サイズ
シラス 1㎝未満
タツクチ 5~8㎝
コバ 8~12㎝
コチュウバ 12~15㎝
チュウバ 15~18㎝
ニタリ 18~20㎝
オオバ 20㎝以上
「ちりめん」などに使われるシラスはマイワシの稚魚。

クロダイ

関西での名称 関東での名称 サイズ
チン 10cm以下
ババタレ チンチン 10cm~20cm
チヌ カイズ 20cm~30㎝
オオスケ クロダイ 30㎝以上

コノシロ

関西での名称 関東での名称 サイズ
ツナシ シンコ 5cmまで
コハダ コハダ 7cm~10cm
ナカズミ ナカズミ 7cm~14cm
コノシロ コノシロ 15cm以上

基本的に出世魚として扱われない

クロマグロ

画像準備中
関西での名称 関東での名称 サイズ
シンマエ コメジ
ヨコワ メジ 7kg以下
コビン マグロ
マグロ オオマグロ

メバチマグロ

画像準備中
関西での名称 関東での名称 サイズ
ダルマ ダルマ
中バチ 中バチ
メバチマグロ メバチマグロ

キハダマグロ

画像準備中
関西での名称 関東での名称 サイズ
キメジ キメジ
小キハダ 小キハダ
キハダマグロ キハダマグロ

サワラ(鰆)

関西での名称 関東での名称 サイズ
サゴシ サゴチ 40~50㎝
ナギ ナギ 50~60㎝
サワラ サワラ 60㎝以上

カンパチ

関西での名称 関東での名称 サイズ
シオ ショッコ 35㎝以下
シオ シオゴ 35~60㎝
シオ アカハナ 60~80㎝
カンパチ カンパチ 80㎝以上

サケ(鮭)

関西での名称 関東での名称 サイズ
ぎんけ
ときしらず
けいじ
めぢか
ぶな
ほっちゃれ

ウナギ(鰻)

関西での名称 関東での名称 サイズ
しらすうなぎ
めそ
うなぎ

ヒラメ

関西での名称 関東での名称 サイズ
コソゲ、ソゲ 幼魚~40cm
ヒラメ 35~60cm
オオソゲ、小座布団 60~70cm
オヒョウ、座布団 70~90cm
大座布団 90cm~100cm
100cm以上

アユ(鮎)

関西での名称 関東での名称 サイズ

コイ(鯉)

関西での名称 関東での名称 サイズ
名前は変わらない 名前は変わらない

出世魚にまつわる雑学

出世魚とは?

出世魚の定義とは、「成長するにつれて名が変わる魚」のことです。

なぜ、体の大きさによって名前が変わるの?

同じ魚でも、大きさによって名前が変わる理由っていくつかあります。

大体この3つの理由からになるようです。

①料理などでの用途が違うから

大きさが変われば、味も変わったりします。そのため、料理などによって使えるものや調理法がかわったりするので区別したほうが便利という利点があります。

②市場価値が違うから

生まれて1年目と2年目、また、2年目と3年目では全然体の大きさが全然違ってくるものがあります。

大きさなどによって出荷価値が変わってくる場合も多く、選定する時に名前が変わった方が便利なため区別されるようになりました。

これは全国的に決められたわけではなく、それぞれの地域や漁場などで決まっていったため、それぞれの地域で固有の名前があるんですね。

ブリなんて1種類なのに、ざっと数えただけでも50種類以上の呼び名がありますよ。

ですが、市場価値が高いものに関しては、利便性を考え統一されるようになっていきました。

③漁法が変わるから

大きさが変われば、その魚を捕まえるための方法も変わります。

小さな5~10cmの魚を捕まえる方法と、100cmの大きな魚を捕まえる方法って全く別物になりますよね。

なので、同じ種類でも区別したほうが便利な場合もあるので区別されるようになりました。

出世魚は、なぜ縁起がよいとされるの?

出世魚って、縁起が良いとされています。

というのは、江戸時代までさかのぼります。

当時、学者や武士といった花形の職業は、出世によってその役職の名前が変わっていきました。

そのため、成長にともなって名前が変わる魚も同様に縁起が良いものとされ、「出世魚」という名前が付けられました。

エビ」「マダイ」「カツオ」「カズノコ」といったおせちでは常連の「縁起魚」とともに、この仲間の一種として扱われることがあります。

まさに出世ですよね。

ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサって、似てるけど何が違う?

  • 「ブリ」と「ハマチ」と「ヒラマサ」と「カンパチ」

まとめ

それでは最後に、今回の調査でわかったことをまとめて起きますね。

  • 基本時に出世魚は「ブリ」「ボラ」「スズキ」の3種類
  • 「マイワシ」「コノシロ」「カンパチ」「クロダイ」はグレーゾーン
  • 「マグロ」や「カンパチ」は出世魚と呼ばれない
  • 名前が変わる理由は「調理法」「市場価値」「漁法」が変わるから
  • 出世魚は縁起が良い