「インフレ」と「デフレ」って学校で習ったものの、いざニュースで聞くとピンとこなかったりしますよね。
そのインフレとデフレをわかりやすく理解できるようにまとめました。
まずは一覧にしました、、、が、これだけではすごくわかりにくいので、まずは読み進めてい
てもらえらばカンタンに理解できると思います。
インフレ | デフレ | スタグフレーション | |
物価 | 上がる | 下がる | 上がる |
お金の価値 | 下がる | 上がる | |
株価 | 上がる | 下がる | 下がる? |
金利 | 上がる | 下がる | 下がる? |
国際的通貨の価値 | 円安 | 円高 | |
ダイヤや金の価値 | 変わらない | 変わらない | 変わらない |
本来の名称 | インフレーション | デフレーション | スタグネーション +インフレーション |
英語記載 | inflation | Deflation | stagflation |
目次
インフレとは?
インフレってどんな状態のことを言うの?
物価がどんどん上がっていく状態のことです。
インフレになると、100円の缶コーヒーが、120円、150円、180円と上がっていってしまいます。
例えば、100円の缶コーヒーが、200円にまで上がってしまったとしましょう。
そうなると、200円で2本買えていた缶コーヒーが、200円で1本しか買えない状態になってしまいます。
つまり、200円で買えるコーヒーの数が減ったということは、お金の価値が下がってしまったということです。
※さらに例を言うと、今あなたが1万円札を無くしたとしましょう。きっと見つかるまで大騒ぎですよね。ですが、インフレ率が100倍になって世の中の誰しもが給料が毎月3,000万円になったらどうでしょう。「1万円くらいまぁいいか」と思えますよね。なのでインフレってお金の価値が下がってしまうんです。
インフレはなぜ起こるの?
経済が好景気の状態だったりして、「売りたい」人より「買いたい」と思う人が多くなると、インフレが起こりやすくなります。
企業は、買い手が多いと「今まで缶コーヒー100円で売ったけど、200円でも売れるんじゃないか、、、」と思って値段を上げたくなりますよね。
買い手が多いと値段を上げても売れるので、その会社はたくさんの利益が出るので、社員の給料も上がります。
社員の給料が上がれば、もっとモノが買えるので、もっとモノが欲しくなりますよね。
もっとモノが欲しいということは、、、買い手が更に増えるということになります。
そうすると、缶コーヒーは、200円から300円まで値段が上がっても売れてしまいます。
そしてまた会社の利益は更に増え、さらに給料が増えて、さらに買い手が増えて、、、
というスパイラルでどんどん物価が上がっていってしまい、インフレとなります。
インフレはいつ起こるの?
経済成長時
経済成長時など、主に景気が良い時に起こります。
経済成長時は、「良い商品」がたくさん作られて、「その商品が欲しい人」がたくさんいるのでどんどんモノが売れていきます。
突発的にモノが無くなった時(不作時等)
米って生活に必需品なので、年によって買い手がそうそう変わるものではないですよね。常に買い手は多い状態です。
もし、冷夏などで米の取れ高が去年の半分くらいになってしまったとします。
そうすると、米の買い手は一定なのに、米が大幅に不足している状態になります。
つまり、圧倒的に買いたいという人多い状態になりますよね。
そうなると、どんな高くても米がほしい!という人に合わせて米の値段は急激に上がっていきます。
こういう時にも物価が急上昇します。
インフレのメリット、デメリット
メリット
買い手が多いということは、モノを作れば作るほど売れるということになります。そうなると、お金は世の中を大きく駆け巡り、経済は大幅に成長していくことになりますね。
また、モノがたくさん売れるということは、給料が上がるだけでなく、仕事もたくさん増えることになります。社会の失業率が下がることも大きなメリットの1つです。
インフレが景気が良いときに起こりやすいのはそのためです。
デメリット
お金の価値が下がるということは、いつか家計を苦しめることになります。急激な景気と物価上昇も、いつか終わりを告げ、「バブル」のようにはじけて大不況に突入する危険性もあります。
また、お金の価値が下がると「円安」を引き起こすことになります。円安になると、輸出にはメリットがありますが、輸入には大きなデメリットです。
インフレにまつわる歴史やニュース
ハイパーインフレ
「3年間で累積100%以上の物価上昇」を超えるとハイパーインフレと呼ばれ、異常な経済状態と認識されます。
世界的に有名なハイパーインフレは、1900年代前半に物価が170億倍になったロシア、1990年前後に物価が2兆倍になったブラジル、2000年代に物価が数百万倍になったジンバブエなどが有名ですね。
「100兆ジンバブエドル紙幣」はニュースで見たことがある人も多いと思います。
デフレ
デフレってどんな状態のことを言うの?
物価がどんどん下がっていく状態のことです。
デフレになると、100円の缶コーヒーが、90円、80円、70円と上がっていってしまいます。
例えば、100円の缶コーヒーが、50円にまで下がってしまったとしましょう。
そうなると、200円で2本買えていた缶コーヒーが、200円で4本も買える状態になってしまいますよね。
つまり、200円で買えるコーヒーの数が増えたということは、お金の価値が上がったということです。
デフレはなぜ起こるの?
経済が不景気の状態だったりして、「買いたい」人より「売りたい」と思う人が多くなった状態になると、デフレが起こりやすくなります。
企業はモノを売りたいけど、全然売れないから値段を下げてようやく売れるようになった。でも値段を下げた分、会社の利益が減ったからコストを下げるので、社員の給料も下がります。
給料が下がったら、さらにモノを買う意欲が下がり、値段を更に下げないとモノが売れなくなってしまいます。
値段を更に下げた分、更に会社の利益は下がります。社員の給料ももっと減るので、モノを買う意欲は更に下がり、、、
という悪いスパイラルが生まれ、物価が下がり続けてデフレが生まれます(デフレスパイラル)。
デフレのメリット、デメリット
メリット
物価が下がるということは、モノが安く買えるということですね。デフレも短期的に見ればよく見えます。
デメリット
モノが安く買える、、、というのはメリットですが、実は全く喜んではいられないんです。
例えば、モノの売値が安くなると、仕入れコストを安くしてモノ自体の質が悪くなったり、コストカットの先には自分たちの給料カットにつながったり、そして最悪解雇も増えて失業率が上がったりして、最終的にはわれわれ生活者を苦しめてしまいます。
いわゆる不況という状態ですね。そうなると、国内経済は縮小し、経済成長も悪化します。
デフレにまつわる歴史やニュース
第二次世界大戦以降、デフレになった国って、、、実は先進国の中では、日本だけなんです。1990年代のバブルの崩壊以降ですね。
今となっては、デフレが当たり前になっているような日本ですが、世界的に見れば相当レアな経済現象と言えます。
そのデフレが、今だに抜け切れていないというのはさらにレアですね。
その他、インフレやデフレに関して覚えておいた方が良いこと
インフレやデフレに影響を与えないモノとは?
このように、物価はや貨幣価値は市場原理やその他の要因によって大きく変動します。
ですが、その中で唯一影響を受けないものがあります。
それは、ダイヤモンドや金といった現物資産です。
これらの価値は、レートで世界共通となっているので、どこかの国でインフレやデフレが起こったからと言って価値が大幅に増減するものではありません。
言うなれば、世界共通の通貨のような意味があります。
このような現物資産は、安全資産として投資家の中でも好まれています。
スタグフレーション
インフレとデフレの他にももう1つ忘れてはならないものがあります。
それが、スタグフレーションですね。
これは、景気が後退しているのに、物価上昇が起こるような経済状態のことを指します。
例えば、不景気の中であっても、原油価格の高騰や、海外からの原材料価格の高騰などにより、国内物価が上昇して起こります。
経済が停滞して、わたしたちの給料はどんどん下がってきているのに、物価は逆に高くなっているという最悪の状況ですね。
日本では、1970年代のオイルショック以降にこの状態となったことがあります。