爵位とは?公爵・伯爵・男爵の違いを図解!封建制度との関係もやさしく解説

「公爵」「伯爵」「男爵」—— それは”爵位”と呼ばれ、ただの肩書ではなく、時代を動かす力の象徴・地位でした。

ここでは、それぞれの爵位の細かな違いや、ヨーロッパや日本、中国など各地に根づいた爵位制度の成り立ちと、その背後にある封建社会のしくみをたどります。

歴史の表舞台に立った名家や人物たちの物語を通して、爵位が人間社会をいかに形づくってきたか、その奥深さを紐解いていきましょう。

爵位の誕生と意味

爵位とは?

封建制度の発展とともに、誰がどれだけの土地と権力を持つかを明示するための称号が必要となりました。

それが「爵位」です。

爵位は支配者同士の上下関係を整理し、社会の秩序を可視化する役割を果たしました。

爵位は通常、公爵(Duke)、侯爵(Marquess)、伯爵(Count)、子爵(Viscount)、男爵(Baron)の五階級に分かれており、土地の広さや軍事力の規模に応じて授けられました。

各爵位の役割と違い

日本語表記 英語
フランス語
ドイツ語
地位の概要
公爵 Duke
Duc
Herzog
王に次ぐ最上位の貴族。国家規模の領地を統治し、王族の一員と見なされることも多い。大きな領地を持ち、自ら軍を率いることもあった。
侯爵 Marquess/Marquis
Marquis
Markgraf
国境や戦略的な要地を任された高位の領主。防衛や外交に関与することもあり、軍事的役割が強かった。
伯爵 Earl / Count
Comte
Graf
地方の重要地域を管理する中堅貴族。裁判権や徴税権を持ち、実務面での責任が大きい重要な地方行政官。
子爵 Viscount
Vicomte
Vizegraf
伯爵の下位。伯爵の補佐的立場(副伯とも)や、より小規模な土地を統治する貴族。家臣を統率する中間管理職的存在。領地は比較的小さい。
男爵 Baron
Baron
Freiherr
最下級の貴族でありながらも、小規模な土地と権力を持つ。しばしば軍事力の一端を担う存在。封建制下では騎士階級と近い存在。

これらの爵位は世襲されることが多く、時代が下るにつれて「家格」としての意味合いが強まっていきます。

爵位と栄誉

戦功や政治的功績を認められて爵位を授かることは、その人物の名誉と家の繁栄を約束するものでした。

つまり、爵位は、王や皇帝から与えられる「栄誉」だったんですね。

爵位の授与は、封建制度における信頼と報酬の可視化でもあったのです。

  • 公爵と侯爵は、特に力のある有力貴族であり、時には王と争うほどの力を持っていました。
  • 「Count(伯爵)」という語から派生して、「County(郡)」という言葉ができたとも言われています。
  • 一部の爵位(特に男爵以下)は、世襲だけでなく功績によって与えられることもありました。
  • イギリスでは「Earl(伯爵)」のみ独自の呼び名ですが、他国では「Count」に相当します。

爵位とともに歴史に名を刻んだ人物たち

これらの人物たちは、爵位を通して名誉を得ただけでなく、その立場を活かして歴史の転換点に関わった存在です。

彼らの人生をたどることで、爵位が単なる「肩書き」ではなく、時代を動かすツールであったのかもしれません。

ここでは、爵位を持ちながらもその時代に強い影響を与えた代表的な人物たちを紹介します。

公爵:ジョン・チャーチル(初代マールバラ公)

イギリスの軍人ジョン・チャーチルは、スペイン継承戦争でヨーロッパ各国の連合軍を率い、数々の勝利を収めました。

アン女王からの信頼も厚く、功績により「マールバラ公爵」の爵位を授かります。

彼が築いたブレナム宮殿は、その後のチャーチル家(ウィンストン・チャーチルを含む)の拠点となり、イギリス貴族の象徴的存在となりました。

公爵:伊藤博文

日本の明治維新を支えた政治家・伊藤博文は、明治政府の近代化政策の中心人物として初代総理大臣を務めた後、公爵に叙されました。

日本の華族制度における最高位を与えられたことは、近代国家建設における功績の大きさを象徴しています。

公爵:フィリップ・ド・フランス(オルレアン公)

ルイ14世の弟であるフィリップは、オルレアン公の爵位を保持しながら、ヴェルサイユ宮殿の宮廷で重要な地位を占めました。

王の弟という立場でありながら独自の政治的発言権を持ち、公爵としてフランス王政の文化的・社会的な側面にも大きく貢献しました。

伯爵:レフ・トルストイ

ロシアの文豪レフ・トルストイは、伯爵(グラーフ)の家系に生まれた貴族出身です。

裕福な貴族の生活を捨てて農村に移住し、農民とともに暮らした彼の姿勢は、「貴族でありながら民衆に寄り添う思想家」として世界に強い影響を与えました。

『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』といった作品には、貴族階級への鋭い批判と人間への深いまなざしが込められています。

男爵:ナサニエル・ロスチャイルド

ユダヤ系の大財閥ロスチャイルド家の一員であるナサニエル・ロスチャイルド(初代ロスチャイルド男爵)は、金融業による成功により1885年、ヴィクトリア女王からイギリス貴族として男爵(Baron Rothschild)の爵位を与えられました。

ユダヤ人として初のイギリス世襲貴族となったことで知られています。

非伝統的な出自ながらも爵位を獲得し、上流階級の一角を占めた彼は、「資本による貴族化」の先駆けともいえます。

公爵:リシュリュー枢機卿

フランスの宗教指導者であり政治家でもあるリシュリューは、カトリック枢機卿であると同時に「リシュリュー公爵」としても君臨しました。

ルイ13世の側近として絶対王政を確立し、貴族としても宗教者としても絶大な権力を握った稀有な人物です。

政治・宗教・爵位の三位一体という、ヨーロッパの封建貴族の権力構造を象徴しています。

爵位に関する、ちょっとした疑問

”貴族”と”爵位”はどう違うの?

この2つは、完璧にイコールではなく、「ほぼ同義」と言えるけれど、一部例外やニュアンスの違いもあるというのが正確な答えです。

では、貴族と爵位についてもう少し詳しく説明していきますね。

まず、世の中のトップには王がいます。

土地と爵位を与える最高権力者ですね。

貴族とは、国王や皇帝から正式に認められ、封建制度下において土地を所有し、支配階級として政治や軍事に関与する人々の総称です。

多くの場合、国王や皇帝から正式に爵位(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵など)を授けられることで、その地位が明文化されていました。

一方で、「爵位」はあくまでその地位を示す公式な階級称号であり、名誉や職能、所領の大きさによって与えられるものでした。

そのため、すべての貴族が爵位を持つわけではなく、爵位を持たない「無爵貴族(esquireやgentry層)」や、逆に名誉称号として爵位だけを与えられた「名誉貴族」も存在します。

つまり、「貴族」=社会的身分の階層を示す総称/「爵位」=その中での公式な階級称号という違いがあるのです。

”貴族”と”騎士”はどう違うの?

騎士とは本来、貴族に仕える下位の武人階級であり、主に戦場において王や貴族のために戦うことを職務とする者たちでした。

騎士になるには、幼少期から訓練を受け、叙任(任命)の儀式を経て正式に「騎士」として認められる必要がありました。

騎士は原則として爵位を持たないため、法的・社会的には貴族とは区別される存在です。

ただし、忠誠や戦功によって、王から爵位を授与される(=叙爵〔じょしゃく〕)ことで、正式な貴族(noble)として身分上昇することもありました。

つまり、騎士は貴族の一段下の階層に属しながらも、功績次第では貴族階級へと昇進できる立場だったのです。

社会的地位はどのくらい違うの?

社会的には「貴族(爵位) > 騎士(非貴族)」が基本です。

騎士は立派な身分ではありますが、爵位保持者とは「主君と家臣」の関係にあり、政治的・社会的には一段も二段も下の立場です。

項目 爵位(貴族) 騎士(ナイト)
階級 上級階級(貴族階級) 中下級階級(武人・従士)
役割 領地を持ち、政治・軍事・行政を担う支配層 主君(貴族)に仕える戦士・護衛・騎兵
所有地 封土を与えられ、農民を支配 小規模な土地を与えられる場合もあるが基本は従者
世襲 原則世襲(家柄が重要) 通常は非世襲(戦功などで叙任)
位階上の立場 騎士の「主君」にあたる 貴族に仕える「従者」
呼称例 公爵、伯爵、男爵など サー(Sir)、シュヴァリエなど
序列 公爵 > 侯爵 > 伯爵 > 子爵 > 男爵 > 騎士 騎士は爵位の下位に位置する

このように、封建社会において、騎士は原則として非貴族でしたが、功績次第では上位階級=爵位を持つ貴族に叙せられることがありました。

戦功や政治的忠誠が極めて重要です。

貴族に叙された場合、その後は世襲貴族として地位を維持できました。

ただし、成功例は一握りで、多くの騎士は下級士族にとどまりました。

代表的な出世例としては、圧倒的活躍を見せたジャンヌダルクの父が貴族に叙されたことです。

また、十字軍・王室への忠誠で活躍したウィリアム・マーシャル(英)が、伯爵(Earl of Pembroke)になりました。

騎士団と貴族の関係性

  • 上級貴族が団長(マスター)として指揮することが多い。

  • 一部の騎士団(特に王室騎士団)は、貴族のみに参加資格がある。

  • 騎士団加入=社会的名誉であり、貴族のステータスをより高める場でもある。

騎士団(Knightly Orders)は、宗教的・軍事的・貴族的目的をもって組織された団体です。騎士の名誉と信仰、または国家への奉仕がその結成理由です。

以下は主な騎士団とその役割をまとめました。

騎士団名 主な国・時代 性格・役割
テンプル騎士団 フランス中心・十字軍時代 聖地防衛と金融・外交。のちに財政を持ちすぎて解散。
ドイツ騎士団(チュートン騎士団) 神聖ローマ帝国 北欧・バルトへのキリスト教布教と支配。騎士領も形成。
ガーター騎士団 イギリス 王室主導の名誉勲章騎士団。貴族と王族のみ加入可。
マルタ騎士団 ローマ教皇庁・地中海 医療・十字軍・要塞建設など。現存する騎士団。

「卿(けい)」も地位の名前なの?

「卿」は元々中国や日本における高官や身分の高い人物への敬称で、爵位の一種ではなく、尊称・官職名・敬称として使われていました。

日本では、明治政府では「○○大臣」は「○○卿」とも呼ばれていました(例:伊藤博文卿)。

また、華族で爵位を持っている人物に対して、丁寧に呼ぶときに「卿」を使うことがああります。

用例 説明
朝廷の高官に対して「○○卿」 例:「藤原○○卿」など。中臣、藤原氏などの貴族や公家に対する呼称。
明治以降の華族に対して 伯爵や公爵などの華族にも「○○卿」と呼ばれることがあった。
西洋の「Sir」や「Lord」の翻訳として 日本語訳で「卿」が当てられることも。例:「Lord Byron」→「バイロン卿」

「卿」と爵位との違い

項目 爵位(例:伯爵、公爵)
種類 世襲可能な正式な称号 敬称・尊称・職名に近い
扱い 身分制度の階級を表す 相手への呼びかけ・尊称
英訳例 Duke / Count / Baronなど Lord / Sirなど(文脈により異なる)

その他の関連称号・敬称

爵位ではないですが、よく関連づけられるものもまとめたいと思います。

爵位と間違われやすい称号をまとめてみました。

呼称 英語 説明
Lord / Sir 貴族や高官への敬称。爵位ではなく敬称。
騎士 Knight 貴族ではないが叙勲による称号。世襲ではない。
皇太子 Crown Prince 王の継承者。爵位とは別枠の王族称号。
公爵夫人 Duchess 公爵の妻。爵位を持つ場合もある。

「諸侯」って「爵位を持った人」のこと?

「諸侯(しょこう)」とは、封建時代において、王や皇帝から土地(領地)と支配権を与えられた有力な地方支配者を指します。

たとえば、中国では春秋戦国時代の各国の君主(斉・楚・燕など)、ヨーロッパでは中世の公爵や伯爵、日本では戦国大名や江戸時代の藩主が「諸侯」にあたります。

つまり、一つの地域を実質的に治める権限と責任を持った上位の領主層が「諸侯」です。

一方で、「爵位を持った人」は、貴族の身分や地位を示す称号(公爵・侯爵・伯爵など)を持つ人を指します。

たしかに、多くの諸侯は爵位を持っていたため、両者は重なります。

ただし、両者はイコールではありません。

爵位だけを持ち、実際の領地や支配権を持たない「名誉貴族」も存在します(特に近代以降)。

一方で、爵位を明確に持たなくても、実質的に地域を治める「地方支配者=諸侯」もいました。

また、「領主」という言葉はさらに広く、爵位や実権の有無を問わず、土地を治めていた人すべてに使われる用語です。

  • 諸侯=「実際に土地と権力を持つ支配者」
  • 爵位保持者=「名誉称号を持つ人(必ずしも実権はない)」
  • 領主=「土地を治める者(爵位や地位の有無は問わない)」

爵位制度が生まれた封建制度とはどんなの?

封建制度(ほうけんせいど)は、昔のヨーロッパで広く使われていた「土地」と「忠誠」を交換する社会のしくみです。

王様や貴族は、自分の土地の一部を信頼できる家臣にあげて、そのかわりに「戦いのときは助けてね」「税金を納めてね」と約束させました。

このように、土地をもらうかわりに忠誠をちかう関係が、上から下へとどんどんつながり、ピラミッドのような階級社会ができていきました。

こうした仕組みが生まれたのは、昔の国の力がまだ弱く、すべての土地を自分たちだけでは守れなかったからです。

だからこそ、「この土地を守ってくれるなら、君にまかせるよ」という考え方が生まれ、土地と忠誠の交換が制度として広がっていきました。

「公爵」や「伯爵」などの爵位(しゃくい)は、この封建制度の中で、どれくらい大きな土地や力をあずかっているかを表す“肩書き”のようなものでした。

つまり、「この人はこの土地をまかされているえらい人ですよ」という目印でもあったのです。

封建制度はやがてなくなりましたが、イギリスでは今でも爵位が残っていて、伝統の一部として使われています。

また、「○○家」や「名家」といった考え方は、今の社会にも少し名残が残っていると言えるでしょう。

封建制度について、わかりやすくももっと深く知りたい方はコチラ

世界の爵位と封建制度

日本の華族制度と武家社会

日本における封建制は、武士による支配を基盤とした独自の形態を取りました。

将軍が全国の武士(大名や旗本)を家臣とし、土地の支配権を委ねるという点ではヨーロッパの封建制度に似ています。

明治時代になると、西洋の貴族制度を参考にした「華族制度」が導入され、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の五爵が設けられました。

旧藩主や維新の功労者たちに爵位が与えられ、近代国家の支配層として活躍しました。

西欧式を模倣したようですが、1947年の日本国憲法施行で廃止されます。

爵位の意味と序列(明治以降)

【公爵】>【侯爵】>【伯爵】>【子爵】>【男爵】

明治17年(1884)に華族令で制度化、天皇から爵位を授与。

各爵位の役割

  • 政治・軍事・経済の功績に応じて授爵。
  • 貴族院(上院)議員の資格にも関係。
  • 地方の名家や旧藩主が中心。

歴史的人物の例

  • 公爵:島津忠義(薩摩藩主)、徳川家達(徳川宗家)
  • 侯爵:毛利元徳(長州藩主)、松平容保(会津藩)
  • 伯爵:伊藤博文(初代総理)、大隈重信(政治家)
  • 子爵:西郷従道(西郷隆盛の弟)
  • 男爵:渋沢栄一(実業家)、杉浦重剛(教育者)

中国の封建と諸侯制度(周〜漢代の封建制度)

中国では周王朝の時代から「封建」という言葉が存在し、王が諸侯に土地を与えて支配させる制度が採用されていました。

爵位は「公」「侯」「伯」「子」「男」の五等に分類され、支配地の規模や王との関係によって決定されました。

ただし、中国ではより早く中央集権化が進み、封建制度は次第に郡県制に取って代わられるようになります。

爵位の意味と序列

【公】>【侯】>【伯】>【子】>【男】

周王から「封土(土地)」を与えられる代わりに忠誠を誓う。

各爵位の役割

  • 公:周王に最も近い大諸侯。例:魯公、衛公
  • 侯:国境や重要地に置かれた中堅諸侯。
  • 伯:古来の名家・地方豪族。
  • 子・男:小規模の封建領主。

 歴史的人物の例

  • 周公旦(魯公):周の建国に貢献、孔子が理想とした政治家。
  • 韓信(楚王・後に侯):漢の将軍。功績で「淮陰侯」に封じられた。

イギリス(貴族制度)

今なお爵位制度が残り、貴族院や王族に繋がる家系が存在します。封建制度は法制化されており、契約重視の特徴があります。

爵位の意味と序列

【Duke】>【Marquess】>【Earl】>【Viscount】>【Baron】

加えて【Baronet(準男爵)】、【Knight(騎士)】があります。

各爵位の役割

  • 上院(House of Lords)議員資格。
  • 君主への忠誠と引き換えに土地・称号を保持。
  • 【Duke】は王族に近い存在。

歴史的人物の例

  • Duke of Wellington:ナポレオンを破ったウェリントン公。
  • Earl of Sandwich:サンドイッチを発明したとされる。
  • Baron Rothschild:ユダヤ系金融王。

フランス(アンシャン・レジーム〜ナポレオン時代)

革命により封建制度は崩壊しましたが、ナポレオン時代には新たな帝国貴族が誕生。

貴族文化が色濃く残る国です。

革命により一度廃止され、ナポレオンが帝国貴族を創設しますが、王政復古や第二帝政で何度も復活・変化していきます。

爵位の意味と序列

【Duc(公爵)】>【Marquis(侯爵)】>【Comte(伯爵)】>【Vicomte(子爵)】>【Baron(男爵)】

各爵位の役割

  • 王の命令で領地を統治。
  • 中世では軍事的役割、後に名誉称号化。

歴史的人物の例

  • Duc de Richelieu(リシュリュー公):枢機卿・宰相。
  • Comte de Monte-Cristo:小説『モンテ・クリスト伯』の主人公。
  • Baron Haussmann:パリ改造計画を行った都市計画家。

ドイツ(神聖ローマ帝国~19世紀)

領邦国家ごとに異なる爵位が存在します。

非常に細かい位階があり、自由男爵や帝国伯なども存在しました。

統一後のドイツ帝国でも残存しました。

爵位の意味と序列

【Großherzog(大公)】>【Herzog(公)】≧ 【Fürst(君主侯)】>【Graf(伯)】>【Freiherr(自由男爵)】>【Ritter(騎士)】

※HerzogとFürstが少しややこしいので参考までに、、、

各爵位の役割

  • 領邦国家の統治者(Fürst)=王に相当。
  • 「帝国伯(Reichsgraf)」などの特別位も存在。

歴史的人物の例

  • Fürst von Bismarck(ビスマルク侯):ドイツ統一の英雄。
  • Herzog von Bayern(バイエルン公):バイエルン王家。
  • Graf von Zeppelin:ツェッペリン飛行船の発明者。

ロシア(帝政ロシア)

クニャージ(公)やグラーフ(伯)など独自の爵位が発展します。皇帝直属の貴族階級が軍政に深く関わりました

爵位の意味と序列(西欧風+ロシア独自)

【Великий князь(大公)】>【Князь(公)】>【Граф(伯)】>【Барон(男爵)】

各爵位の役割

  • 大公(Grand Duke)は皇族。
  • その他はピョートル大帝による西欧化政策で整備された。

歴史的人物の例

  • Князь Потемкин(ポチョムキン公):エカチェリーナ2世の側近。
  • Граф Толстой(トルストイ伯):小説家レフ・トルストイの家系。
  • Барон Врангель(ヴランゲリ男爵):白軍の将軍。

爵位が物語に深く関わる名作

「爵位が登場する(または重要な役割を果たす)」小説・映画・ゲームは、やはり名作が多いです。

家・家名の重みがあるので、結婚・継承・政略が自然に組み込むことができ、社会階層と人間関係のドラマを作りやすいということがあるかもしれません。

例えば、「裏切りの伯爵」はよくある悪役パターンのひとつで、自らの野心を叶えるために主君に背いて反乱を起こすなど、領地や権力を巡る陰謀の中心人物として描かれることが多くあります。

また、「公爵家の令嬢」は、王族に次ぐ高貴な身分を持つ女性キャラクターとして登場することが多く、美しさと気高さを兼ね備えた“攻略対象”として人気を集める定番の存在です。

このような、公爵・伯爵・侯爵・男爵などが物語の鍵を握る作品を中心にピックアップしました。

小説

タイトル 作者 登場爵位 概要
モンテ・クリスト伯 アレクサンドル・デュマ 伯爵(Count) 無実の罪で投獄された男が「伯爵」として復讐を果たす傑作。
高慢と偏見 ジェイン・オースティン 公爵・伯爵・男爵 イギリスの貴族階級の恋愛模様を描く名作。ダーシー氏の家柄が重要。

映画・ドラマ

タイトル ジャンル 登場爵位 概要
ダウントン・アビー 英国TVドラマ 伯爵(Earl of Grantham) 貴族の館で繰り広げられる家族・使用人との物語。爵位継承が重要テーマ。
マリー・アントワネット 伝記映画 フランス貴族全般 伯爵・侯爵・公爵などが宮廷に多数登場。

ゲーム

タイトル ジャンル 登場爵位 概要
ファイアーエムブレムシリーズ シミュレーションRPG 公爵・王子・伯爵 王族・貴族同士の戦争や継承問題が軸。爵位や家名が強く物語を動かす。
Crusader Kings III グランドストラテジー Duke / Count / King 中世ヨーロッパの貴族社会を完全再現。婚姻・継承・謀略すべて爵位と連動。

まとめ

このように、爵位とはとても歴史と密接に結びついています。

爵位とは単なる肩書ではなく、「忠誠」「土地」「名誉」「血統」など、人間社会の価値観が凝縮された制度であることが見えてきました。

近代以降、爵位は制度としての力を失っても、「物語」「文化」「記憶」として生き続けています。

今を生きる私たちもまた、「名前」や「立場」に何を込め、どう生きるのか?

かつての公爵や男爵たちと変わらない、人間の問いに向き合っているのかもしれません。

また、関連する記事もあるので、興味があったらこちらも読んでみてくださいね。