「素敵」の意味とは? なぜ「敵」が使われているか、素的な理由

「素敵」という言葉は、心が惹きつけられて、魅力的なものに言う言葉ですね!

そんなとても良い言葉なのに、なぜか「敵」という言葉が使われています。

不思議ですよね。

ですが、理由が分かればとても素敵なことだったんです。

1分で読めるように、まとめていきたいと思います。

1分解説

「素敵」の意味

①とても優れていて、印象が良くすばらしいこと。心をひかれるさま。

②程度がはなはだしいさま。

「素敵」の語源

「すてき」という言葉が生まれた経緯としては、まずは江戸時代にまでさかのぼります。

当時の江戸には、いろんな言葉に「○○的」とつける、いわゆる俗語が流行っていたようです。

泥棒を「泥的」と呼ぶようなことですね。

そして「すばらしい」にも「的」がつけられ、「すばらしい的」=「す的」という言葉が生まれたとされています。

つまるところ、ただの俗語としての「す的」なので、正式な漢字も無いということになります。

”素敵”という漢字は、ただの”当て字”なんです。

ですが、俗語の「~的」ならば、当て字でも漢字は「素的」となるはずですよね。

それなのに、あえて「素”敵”」という漢字が、最終的に選ばれました。

これには「敵」の意味が大きく絡んでいます。

「敵」と書けば「テキ」ともちろん読めますが、「かな-わない」とも読むことができますよね。

100年前の人たちは、あえて「敵」という言葉を使うことにより「すばらしすぎて、とてもかなわない、、、」という意味を「すてき」込めたのです。

実は、こんな”素的”でロマンティックな物語があったのですね。

類語・対義語

類語

  • 素晴らしい
  • かわいい
  • 綺麗
  • 可憐
  • 美しい

もっと理解を深めるための雑学

もう1つの語源候補

すばらしいは、「す的」が語源と言う説が最有力ですが、これは100%正しいとは言われているわけではありません。

もう1つ候補場あって、「デキスギ」が語源となっているという説です。

どちらが正解かは、まだまとまってはいないようです。

素敵の漢字が作られた時期は?

「すてき」の言葉ができたのは江戸の頃ですが、この時期はまだ平仮名で”すてき”と使われていました。

明治~大正にかけて、「素適」「素的」「素敵」といろいろ使われてきたようですが、「素敵」が定着したのは昭和に入ってからのようです。

そう考えると、まだまだ歴史が浅い言葉だということがわかります。

数百年後には、また別の意味が生まれてきているかもしれませんね。