「こわい」と「おそろしい」の違いを1分で分かりやすく解説

「こわい」と「おそろしい」って、同じ意味のように感じますよね。

ですが、厳密に言えば使い分けがあるんです。

実は、わたしたちも無意識の間に使い分けてたりしますよ。

今回は、両者の違いについて、1分で読めるようにまとめてみました。

意味の違い

「こわい(怖い/恐い)」の意味

①それに近づくと危害を加えられそうで不安である。自分にとってよくないことが起こりそうで、近づきたくない。

②悪い結果がでるのではないかと不安で避けたい気持ちである。

③不思議な能力がありそうで不気味である。

by デジタル大辞泉

「おそろしい(怖ろしい/恐ろしい)」の意味

①危険を感じて、不安である。こわい。

程度がはなはだしい。

by デジタル大辞泉

「こわい」と「おそろしい」の使い分け

常用漢字による違い

まずは、両者はどのような漢字を使うのが適切でしょうか。

「こわい」も「おそろしい」も、どちらも「怖い/恐い」「怖ろしい/恐ろしい」と一般的に使われていますよね。

ですが、現代国語の目安となっている「常用漢字」に指定されているのは、下記なんです。

  • こわい=「怖い
  • おそろしい=「恐ろしい

実は、「恐い」と「怖ろしい」は常用漢字ではないんです。

なので、報道とかのメディアでは「怖い」と「恐ろしい」が使われることが一般的です。

迷ったら間違いなくこちらを使いましょう。

主観性と客観性による違い

では次に、具体的な意味の違いを見ていきましょう。

先述のように、「怖い」は「自分にとってよくないことが起こりそうで近づきたくない。」という意味で、「恐ろしい」が「危険を感じて不安である。」という意味です。

この両者の決定的な違いは、「自分にとって」という主観的な意味があるかどうかです。

つまり、主観的な出来事には「怖い」を、客観的な出来事には「恐ろしい」と使いわけることができます。

例①

例えば、このような例文を使うと分かりやすいです。

自分が体験した話しをする時、もちろんそれは主観として話します。

  • 昨日、夜道で変な人が近づいてきて、ホンっとに怖かった

とは言えますが、

  • 昨日、夜道で変な人が近づいてきて、ホンっとに恐ろしかった

と言うと、ちょっと違和感がありますよね。

客観的要素が強い「恐ろしい」という言葉は、話し言葉には向いていないんです。

例②

また、こういう例文でもわかりやすいです。

例えば、テレビのドキュメント番組で、下記のようなナレーションが流れたとします。

  • その2年後、、、彼はとても恐ろしい事件を引き起こすのでした。

ゆったりした低い口調が合いそうな言葉ですよね。

ですが、下記のように入れ替えたらどうでしょうか。

  • その2年後、、、彼はとても怖い事件を引き起こすのでした。

先程のシリアスなイメージは少し減ってしまいますよね。

テレビの番組なので、放送される内容は非常に客観的で第三者的な言い回しです。

なので、「怖い」と言いかえると違和感を感じるのですね。

まとめ

では最後に、今回の内容をまとめておきたいと思います。

こわい おそろしい
常用漢字 怖い 恐ろしい
用途 やや主観的 やや客観的

これで、「怖い」と「恐ろしい」はマスターですね!