「ずつ」と「づつ」の違いは? 現代の正しい使い方はどっち?

「ずつ」と「づつ」って、意外とわからなかったりしますよね。

実際のところ、「少しずつ」「少しづつ」だったら、どっちを使っていますか?

次のうち、正しい使い方はどれだと思いますか?

  • 87% 少しずつ
  • 10% 少しづつ
  •  3% どちらも正しい

この結果では、現代では圧倒的に「ずつ」が使われています。

歴史的に見て、じつは面白いことがわかったので報告していきますね。

文法的には、本当はどちらが正しいの?

文化庁が発表した「答え」

日本語の「ずつ」「づつ」論争で結論を出してくれているのは、実は政府なんです。

文化庁が「現代仮名遣い」によって正式なガイドラインを定めています。

それぞれ年代によって、正解が変わるのでまとめてみました。

昭和21年以前

最初は、「づつ」が正式に使われていました。歴史的には「づつ」の方が圧倒的に長いんです。

ですがこれは、「ちょうちょう」を「てふてふ」と読んでいたように、歴史的仮名遣いの一種と言う認識でした。

いわゆる古典の授業にでてくるようなものですね。

昭和21年版、「現代仮名遣い」での発表

そして、現代のかなつかいを統一しようとして文化庁が発表した「現代仮名遣い」の中で、「ずつ」を原則として使うことが定められました。

この制定によって、新聞やテレビなどのマスコミ、雑誌や書籍などでも「ずつ」が採用されることとなりました。

近代社会において「づつ」の使い方は間違いとなったんですね。

昭和61年版、「現代仮名遣い」での発表

この年でも「ずつ」が正式と定められましたが、昭和21年版と微妙に変更がありました。

公用・教育・マスコミでは「ずつ」を使うことを原則としながらも、一般的な使い方として「づつ」も決して間違いではないよという方針に急展開しました。

現代文学や、歴史を大切にする流れから、「づつ」は間違いではありませんよという認識となります。

歴史的な文書を引用したりする際、当時の「づつ」のまま使わなければならなかったり、いろいろ不都合があったからかもしれませんね。

なので現代おいては、「ずつ」が一応正解となりますが「づつ」も決して間違いというわけではありませんという状況です。

あいまいですね笑

「ず」と「づ」にまつわる雑学

一人ずつの「ず」「づ」論争以外にも、たくさんの同じようなパターンがあります。

現代では、「ず」「づ」のどちらでも使えるパターンなら、「一人ずつ」のように「ず」が使われるのが一般的となっています。

例えば、「つまずく」「みみずく」「ひざまずく」といったような言葉ですね。

なので「づ」は使わず、すべて「ず」を使えば解決する、、、というわけではありません。

その例外が2つあるので、覚えておくと便利ですよ。

「づ」を使う、2つの例外を覚えておこう

例外① 同じつ」の音が続く場合

。下記のような場合は「づ」が使われます。

  • つづる(綴る)
  • つづく(続く)
  • つづみ(鼓)

例外② 元の漢字の読みが「つ」だった場合

「つつみ(包み)」のような場合、元の字が「つ」なので、その「つ」に濁点をつけた「づ」が使われます。

  • おこづかい(お小遣い)
  • たからづか(宝塚)
  • つねづね(常々)
  • こづつみ(小包)

例外の中の例外

上記の法則にしたがっていけば、ほぼ「ず」と「づ」はマスターできたと言えそうですが、、、実は例外の中に、さらに例外があるんです。

みなさん、これらの漢字のひらがなはどう書くと思いますか?

  • 稲妻
  • 融通

普通なら、例外②が適用されそうですが、、、

文化庁はこう定めたんです。

  • いなずま(稲妻)
  • ゆうずう(融通)

※昭和61年「現代仮名遣い」より

ややこしいですね、、、

これはもう覚えてしまうしかありません。

実際、「稲妻」のひらがなはみんなどうやって書いているのでしょうか?

「稲妻」の正しいひらがな表記はどれだと思いますか?

  • いなずま 22%
  • いなづま 75%
  • いなつま  3%

ほとんどの人が「いなづま」だと思っているようですね。

ですが、これは本当に間違っているんです。

パソコンなどで、「いなづま」とひらがなで打っても、「稲妻」と自動変換しれくれないんです。「いなずま」と入力しないと自動変換されません。
(Microsoft IMEの場合です)

日本語の奥は深すぎますよね、、、><