「湖」と「池」と「泉」と「沼」と「潟」と「浦」と「オアシス」の違い

「池」や「湖」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

湖なら、琵琶湖のように有名なもの、近所にある小さなため池、また、カスピ海のような世界レベルに大きなものもありますね。

ですが、この水が溜まっていることを表す言葉って、「湖」「池」以外にも「泉」「沼」「潟」「オアシス」とたくさんあります。

なんとこれらは全て意味が違うんです。

今回は、この違いについてわかりやすく説明していきますね。

水が溜まっている場所を表す言葉の、意味の違い

地面にできたくぼみに水のたまったところで、最大水深が5m未満のものをさします。貯水・農業・鑑賞用のため、人工的につくられた水のたまりも池と呼ばれます。
人工的につくられると、沼や湖とは基本的には言われることはありません

一般的に、湖や沼より小さい規模の水のたまりです。

また、ダムのように5m以上の水深のある人工湖は、河川でもあり湖沼でもあるのですが、地学的には池に区分されています。

「沼」というと、底なし沼のようにドロドロした濁ったイメージはありませんか?

これは全く間違った認識で、世の中には透き通った沼はたくさんあります。

「沼」とは、周囲を陸地で囲まれくぼみに自然にできた水のたまりで、水深が約1~5mのもの、そしてクロモ・フサモなどの沈水植物(葉・茎が水中にあるもの)が生い茂っているものをいいます。

湖を小規模にしたもイメージです。

また、水深1メートル以下で、アシなどの挺水(ていすい)植物が繁茂する所のことを「沼沢(しょうたく)」と呼びます。

周囲を陸地で囲まれくぼみに自然にできた水のたまりで、池や沼より規模が大きく、水深が約5m以上あるものをいいます。

沼と違って、植物が入ってこれないほどの深さがあることが条件です。

海の一部が砂などによって分離され出来上がった海岸近くの湖のことです。

潮の満ち引きによって現れたり隠れたりして、粘土や泥からなる場所のことを「干潟(ひがた)」と呼びます。

「湧泉」とも言い、地下水が自然に地表に湧き出るところをさします。

池や湖と違って、必ずしも水が溜まっているところをさすわけではありません。

地表からしみこんだ水が、地中の割れ目や透水層を流れ、山麓や崖の中腹や窪地から湧き出できたりします。

語源は「出づ水」です。

海や湖が湾曲して陸地に入り込んだ海岸沿い地域のことです。

海岸線などの地形をさしたりする言葉なので、水のたまりをさすわけではありません。

「浦」というとなじみが無い人も多いかもしれませんが、日本で二番目に大きい湖は「霞ヶ浦」という名前で、茨城県南東部の海跡湖です。

オアシス

砂漠において、地下水が泉となって湧き出し水が溜まり、その周辺に草木が生育している地域をさします。砂漠の中では肥沃な土地になります。

また、泉ではなく水が溜まった場所で、肥沃な土地のこともオアシスと呼ぶこともあります。

違いまとめ 一覧

それぞれの違いがかなり微妙なものもあるので、一覧にしてみました。

まとめると違いがわかりやすくなります。

実際のところ、下記の条件を満たしていても「湖」ではなく「池」と呼ばれていたり、厳密に規定されているわけではありません。

あくまでもひとつの目安、、、程度に考えられているのが実情です。

水深 作成理由 湧水 沈水植物 四方陸地
5m未満 人工/自然 × 無規定
沼沢 1m以下 自然 ×
約1~5m 自然 ×
5m以上 自然 × ×
無規定 人工/自然 × 無規定
無規定 × 無規定 ×
無規定 自然 無規定
オアシス 無規定 自然(砂漠) △(両方) △(周辺に緑地)

雑学

日本一大きい湖

名称 読み方 面積 場所
1 琵琶湖 びわこ 670.3 km2 滋賀
2 霞ケ浦 かすみがうら 167.6 km2 茨城
3 サロマ湖 さろまこ 151.8 km2 北海道
4 猪苗代湖 いなわしろこ 103.3 km2 福島
5 中海 なかうみ 86.2 km2 鳥取、島根

世界一大きい湖

名称 面積 場所
1 カスピ海 374,000 km2 アジア・ヨーロッパ
2 スペリオル湖 82,400 km2 北アメリカ
3 ビクトリア湖 68,800 km2 アフリカ
4 ヒューロン湖 59,600 km2 北アメリカ
5 ミシガン湖 58,000 km2 北アメリカ