自分の配偶者のことを何と呼んでいますか?
嫁?奥さん?家内?妻?かみさん?
たくさんありますが、実は微妙に全て意味が違っています。
意外と間違って使っている人も多く、間違ったシチュエーションで使ってしまったら恥ずかしい思いをすることも少なくありません。
もし間違って覚えてしまっていたら、ぜひこの機会に訂正しておいてくださいね。
配偶者(女性)の呼び方
実際に使われてる、他人に自分の配偶者を伝える言葉ランキング
順位 | 呼び方 | 割合 |
1位 | 嫁 | 31% |
2位 | 奥さん | 20% |
3位 | 家内 | 14% |
4位 | 妻 | 11% |
5位 | かみさん | 4% |
6位 | 女房 | 3% |
7位 | その他 | 17% |
実際の意味
呼び方 | 意味 | 対義語 |
嫁 | 息子の配偶者に対して使う言葉。 | 婿(むこ) |
奥さん | 他人の配偶者(女性)に対して使う言葉。主に主婦。 | 旦那さん |
妻 | 自分の妻を指す言葉。 | 夫 |
家内 | 目上の人に使う、自分の妻を指す言葉。主に主婦。 | 夫 |
女房 | 親しい間柄で、自分の妻を指す言葉。 | 亭主 |
かみさん | 親しい間柄で、自分の妻を指す言葉。 | だんな |
ワイフ | 妻、家内、女房の英語 | ハズバンド/ダーリン |
解説
自分の配偶者のことを人に伝えるとき、最も使われているのが「嫁」「奥さん」でした。
では、自分の配偶者を表すとき、この意味は本当に合っているのでしょうか?
嫁
意外にほとんどの人が間違っている使い方です。
本来の意味では、自分の息子の配偶者を指す言葉です。
よく、「ウチの嫁が、、、」と言っている男性がいるのですが、これはほとんどの人が「自分の配偶者」に対して使っています。
最近よく言われる言い方で、大好きなアイドルに対して、「○○○は俺の嫁」と言っている人も多いですが、もちろんこれも間違った使い方です。
「嫁」の対義語が「婿(むこ)」であることを考えるとわかりやすいですね。
奥さん
これもまた間違って使っている人が多いです。
自分の配偶者のことを「ウチの奥さんがね、、、」と言うのは間違いです。
奥さんとは、「奥様」を砕けた言い方にしたもので、他人の妻のことを表します。
しかも、少し敬意をこめた言葉になるので、「ウチの奥様がね、、、」なんていうと違和感があるのでわかりやすいですね。
妻/家内/女房/かみさん
この4つは、自分の配偶者を指す言葉です。なのでこれが正解ですね!
「妻」「家内」「女房」「かみさん」の違いはかなり微妙なところです。
妻が幅広く配偶者を表すのに対し、「家内」はその中でも主に専業主婦の意味が強く、「女房」は世話人という意味を含み、「かみさん」はちょっと強い奥さんのニュアンスを含みます。
また、「女房」「かみさん」は親しい間柄の人に使うことが多く、目上の人に使う場合は「家内」「妻」を使うことが無難です。
正式な書類には、「妻」を使います。
ワイフ
これは、英語で自分の妻を表す言葉ですね。
「妻」「家内」「女房」「かみさん」にあたると思われます。
海外ドラマでも、使っている人を見かけることがありますね。
対義語としては「ハズバンド」ですが、「ダーリン」とかも場合によっては当てはまるかもしれません。
ではこれらの言葉を、一覧にしてまとめてみました。
言葉 | 使用できる場所・シチュエーション | 日常性 | 格式のある場所での使用 | 相手への愛情(伝わる度合い) |
---|---|---|---|---|
嫁 | 家庭内、友人の会話、田舎の風習的な場面 | 高 | △ | △(時に冷たく聞こえる場合も) |
奥さん | 他人の妻への呼称。会話や紹介でよく使う | 高 | △ | ○(親しみ・やわらかさがある) |
妻 | 書類・公的な場・フォーマルな紹介 | 中 | ◎ | ◎(対外的に誇れる言葉) |
家内 | ビジネス・目上への会話・古風な場面 | 中 | ○ | ○(丁寧さはあるが愛情表現は弱い) |
女房 | 古風な家庭内、時代劇、年配者の会話 | 低 | × | △(親しみあるが軽く聞こえる) |
かみさん | 家庭内、親しい友人との会話、庶民的な場面 | 高 | × | ○(親しみやくだけた愛情がにじむ) |
ワイフ | 軽い場面(冗談、海外文化を持ち出す時) | 低 | × | △(カジュアルで冗談めいた印象が強い) |
まとめ
この結果から、よく使われている言葉ほど間違いが多いと言う結果になりました。
でも、よく考えてみると「嫁」と使っていました笑
みなさんも、奥様の話題になった時は、一度注目しながら聞いてみてくださいね。
また、旦那の呼び方についてもまとめていますので、もしよかったらこちらもチェックしてみてくださいね。